こんにちは!ひろりんねです!難関国公立大や宅建/簿記に独学で合格した経験から、スキルアップや勉強法に関する情報を発信しています!今回の記事は、
対象:自己採点をまだしていない人
ニーズ:試験後にやることが知りたい
ゴール:リサーチ登録&信じて待つ!
宅建勉強中の方、本番を終えられた方、
これまでの勉強法や合格戦略など堅苦しい内容が中心でした。今回は息抜き感覚に読んでほしい。そんな記事です。私の失敗談(?)の中心のゆるーーーい記事です。本日おはなしする場面は、宅建試験終了後から自己採点、そして12月の発表までの40日間です。
・試験を終えて帰路の暇つぶし
・勉強のモチベーションupや息抜き
に活用ください。
合格発表までの期間は今までに感じたことないくらいソワソワしますよ!(笑)
【宅建】試験終了後の帰り道
帰路は異常に混みます。会場は埼玉大学でした。宅建の受験者はそもそも多い。加えて情報処理の試験とも被っており大混雑。行きは時間に余裕持って向かいますが、帰りは一斉なので人の多さにビックリ。
【宅建】自己採点
自分が何点取れたのか、とってもとっても気になりますよね。解答の入手方法はtwitter。『宅建 解答』と検索すればリアルタイムで入手できます。自己採点を焦ると悲しい目に遭う事が…😢エピソードはこの後話します!
注意したいのが、解答速報が『最初は簡単な問題、のちに難しい問題』の順に発表されること。問1から順ではありません。つまり、正答率が高めの問題から答え合わせができるということ。個数問題は最後の最後になります。
ポイントは答えが全部でそろってから採点すること!
ここからエピソード
(15:00 2時間の試験が終了)
解放感と疲労からゆっくりと帰り支度。人の多さにめまいをしながら無心で帰宅。
(16:00過ぎくらい)
一刻も早く丸付けがしたい。カバンを放り投げ答案用紙片手にツイッターチェック。パラパラと10問程度流れており、まずは自分の解答を書き出すことに。適当な裏紙にせっせと写す。
運命の丸付け開始。思ったより間違えが少ない。税金勉強できなったけど2問合ってる。ラッキー。やっぱりついてるんやなぁ。
結果、40問でそろった段階で35問正解で35点。目標の40点まであと5点。つまり、残り10問のうち半分取るだけで達成=合格。今のところ感触いいし絶対行ったやろー(^^)
『残りの答えがいっこうに出ません!』。Twitterのスワイプしたときに鳴る「キュポッ」みたいな音。聞きすぎて頭痛くなったのでふて寝。ご褒美に何買おうかな~、と考えているうちに眠ってました。
(18:00)
十分が時間が経ち採点再開!さぁ残りの10問をチャチャっと片付けて報告しよー。そんな軽い気持ち。
が、ふたを開けると正解が1問だけ。つまり35+1=36点
きっと間違いだ。
落ちる可能性たけぇ…
今では懐かしい思い出です。当時はショックで「来年も再受験する気力出てくるかなぁ。。」そう考える時間がつらかった。
学んだことは、【せっかちに自己採点をすると、勝手に期待し、勝手に絶望して泣きたくなる可能性がある】ということ。
【宅建】リサーチ登録
大手の予備校がリサーチ登録を行っています。リサーチ登録とは受験者のデータ集め。過去何十年というデータをもとに合格点予想に役立てられます。実際の画面はこちら。入力画面は自分の選んだ4択の解答を選ぶだけです。


メリットは、不合格の時に無料で解説がもらえるらしいという点。お世話になりたくないですね(笑)データをギブする気持ちであげましょう!
会社はどこでもOK。会員登録を求められたり、DMが届いたり面倒ごとがあるので1社で十分です。
サクッとやりましょう!
【宅建】合格発表まで自分との闘い!?
実は試験日からが意外としんどかったり。なんせ10月の3週目から12月の1週目まで約50日ありますからね。宿命です。
当然私もソワソワして長い月日を過ごしました。合格推定点の私は「頼む、頼む、36点にしてくれよぉぉぉぉ」と何十回も祈りました。(笑)
時間つぶしにこの人のブログを!もっとソワソワできます!
☟宅建速報.com
【宅建士試験2020解答速報 令和2年度の
最新予想合格ラインと合格点発表】 より
宅建速報.comのリンクはこちら
朝、寝る前チェックするのが日課に。自分の点数が上がるわけでも、合格点が下がるわけでもないですが(笑)いろんな先生の講評を見るのも面白いです。孤独に勉強していた分,共感できるのがどんなに嬉しいか。
発表までメンタルトレーニングです。どっち付かずの感情を存分に味わいましょう!
まとめ
・自己採点は解答が出そろってから
・リサーチ登録をしよう!
・50日間はメンタルトレーニング
そして、本番がまだの方。あと少しだけ一緒に頑張りましょう!!
宅建試験の後の講習が気になる方へ、
合格率9割の超える登録実務講習についてまとめた記事です。不安が0になります!
勉強のモチベーションが落ちた方へ、
宅建が超有能である事をまとめた記事です。取る目的を見失ったらぜひ!やる気上げましょう!
本番間近の10月の追い込み&勉強法を知りたい方へ、
合格する要素を分析し焦点を当てた記事があります。最高のパフォ―マンスを出せるように準備しましょう!
業界人ではないため、知識に関する記事は投稿する予定はございません。しかし、勉強法や経験談といった自分にしか語れないものは発信したいと思います。(マンション管理士など不動産系の資格を取得を志したら書くかも?)
一応Twitter、インスタのリンクを貼っておくので宜しければフォローしてください。記事アップの際は必ず投稿します。